2017年3月31日金曜日

毎年恒例! 総務省主催 MRA Workshop2017


無線の技術法務の分野では恒例行事となったMutual Recognition Agreement Workshop ですが、今年は3月22日と23日に国連大学(港区青山)で開催されました。

日本国内の技術基準適合証明に関する法令・手続きを欧米や海外諸国と同調していこうとの施策の一貫であり、海外の認証機関も日本市場向け技術基準適合証明を実施可能とする条約が核となっております。
最終ゴールは全ての国の適合評価が共通化して、各国で個別の手続きを踏まなくてよくなることですが、それは相当先になりそうです。
国毎に電波施策は異なるので、知恵を絞って、絞って、絞りぬいていかないとすすまない課題です。

毎年のWorkshopでは、各地域の法令のアップデートや最新技術への法務対応を中心とした発表・議論を継続しています。
今年は IoT/ビッグデータの市場も注目分野であり、法令の改訂ロードマップやLPWAの中心的企業の発表が連なりました。


特に二日目は、5Gの標準化への取り組みやLoRa/Sigfoxといった新しい通信事業形態のスピーカーも招聘し、新技術の話題も裾野を広げた感があります。
とはいえ、限られた時間なので、あまりトンガッタ情報にまでは深堀りできなかったようです。
あくまで、私の私見ですが。。。


Workhshopの参加者は二日間で延べ300人を超えるほど盛況なイベントへと拡大しつつあります。
私が初めて参加した7年前は延べ100人にも満たない規模でしたが、技術革新とともに法令整備が待ったなしで、注目を浴びているのかもしれません。


海外からのスピーカーは5カ国(EUはオランダからのスピーカーが代表)と国際色豊かであることもこのWorkshopの魅力のひとつです。
写真は二日目の発表者の記念写真を掲載(日本・アメリカ・オランダ・ドイツ・フランス・オーストラリア)。

国内イベントながらもグローバルな取り組みを実感できる有意義なWorkshopであり、地道な活動が花開く変遷を目の当たりにできるのは貴重な経験です。


にった

2017年3月11日土曜日

目指せ! パラリンピック金メダル

 


青少年の未来を拓く。
東京中央ロータリークラブのスローガンです。
スポーツに情熱を注ぐジュニア世代のサポートもその一つです。


車いすジュニアテニスのコーチとして、第一人者である丸山弘道さんが主宰する
「第三回車いすジュニアテニス選手権」が3月11日に慶応大学日吉キャンパスのテニスコートで開催されました。
日頃の成果を発揮し、選手仲間としての交流を楽しめる貴重な企画。

残念なことに、ジュニア専門の車いすテニス大会は国内でもまだわずかしか開催されていません。
理由として、選手の移動や会場確保、そして運営を支えるボランティアが必要ながらも、その費用もマンパワーも不足していることが課題となっているのです。

微力ながらも、東京中央ロータリークラブも大会に協賛し、その一部を支えさせていただきました。


選手達の試合を応援しながら、スポーツを通じて肉体を鍛えるだけでなく、協力や思いやりを学び、精神的な成長となる素晴らしい機会であると再認識いたしました。



高学年の選手は我々のような中年の同好会よりもはるかに質の高い戦いとのこと(私はテニスが得意ではないので、知人のコメントを借りて)。
そして、打球もさることながら、ボールコントロール以前に、車いすのコントロールや打点への移動が、詰将棋のように事前に計算されているのです。
これは、知性の勝負であると。まさに、知力・体力・精神力が備わった選手たちなのです。

開催を支援するという立場であるよりも、試合観戦を楽しませていただく観客になった気分でした。



 

当大会は、パラリンピック金メダリストの国枝選手も特別監修を務めています。



お固くいうと監修役ですが、側で見るとテニス仲間として溶け込んでいる姿に器の大きさを感じさせます。
世界一流の選手に対しても、ジュニア選手に対しても、同じ敬意と親交を深めている。
何気ない交流にも高潔さが滲んでいました。




ジュニア選手の未来のために
関わる人たちの心の豊かさのために

「大会の継続」と「さらなる広がり」に繋げていきたい。


にった

 

2017年3月4日土曜日

秋田でマリンITワークショップ 2017

 

3月とはいえ、秋田駅からほど近い久保田城跡の堀はまだ凍結していて、氷点下の装いの市街地。
今年のマリンITワークショップ2017は秋田市で3月2日に開催されました。
夏は函館開催、冬は地方都市を巡回する形で、昨年の仙台から舞台は秋田に移った次第です。

今年も30名以上の参加者が集まり、水産業や水産資源、そしてITの利活用について、闊達な発表がなされました。


普段は縁のない赤潮被害対策やハタハタの漁場の課題も教えて頂き、なかなか受け入れられなかったIT技術が水産現場や養殖現場での効果的な導入も知りえる機会となりました。
おそらく、海洋水産現場でのIT活用情報としては、日本でも最も先駆的な場だと思います。
なんといっても、20年近い歴史がその苦労を物語っていますから(主宰の和田教授 おつかれさまです!)。

弊社からの発表は「屋外無線の最新動向」について

マリンITでは衛星回線・高出力無線LAN・3G/LTEが有力な手段ですが、今年からサービス展開が有力視される SIGFOX/LoRa/NB-IoT/e-MCTの技術情報や使い分けのコツを発表させていただきました。
これから流動的な技術と市場ですが、現場の方々にいち早く情報共有できればとの思いでマリンIT向けスペシャルバージョンで臨みました。

異業種・異文化・産官学の異なる立場がマジワルことで、思わぬシナジーが生まれ始めています。
共同研究になったり、共同事業になったり。

これからも質の高いワークショップが継続するように参加者全体で底上げしたいものです。

次回は、8月2日に本拠地函館で開催。
さらなる進化を求めて!


にった

ミラクル! クライアント企業のサービスとそのエンドユーザーが総務大臣賞を受賞

3年以上の開発支援をしてきたフジテコム様のリークネッツセルラーサービス。 上水道管路の漏水検知システムが従来検収事業モデルからLTEによる自動データ収集機能に昇華して、新しい価値の創出が社会に認められた瞬間です。      弊社代表新田      フジテコム様          ...