2022年8月20日土曜日

【DANCE FOR PEACE】  ロシアのバレエ文化を日本の次世代バレリーナに伝える


7月16日、羽田空港国際線ターミナルでウクライナ避難民 エリザベータさんをお迎えいたしました。
オデッサのバレエ団に所属しており、世界ツアーで活躍しています。しかしながら、ツアーの合間は自宅に帰れず、バゲージ二つを抱えてヨーロッパの友人宅に居候する日々だそうです。

 
   

 

今回、親友の近藤雅代さん(ロシアのバレエ団所属)が日本に招待し、さらに、ロシア人バレエ監督であるタチアナさんも加わり、ロシアバレエを体現するプロフェッショナルが揃いました。

3人は6府県のバレエスクールで小中学生向けワークショップ DANCE FOR PEACE を展開。
その様子は、新聞やTVでも紹介されて、ウクライナ避難民の現状を伝えるストーリーや、ロシアとウクライナの政治的側面と芸術に賭ける個人のつながりは別次元であることを伝えました。
なんと言っても、彼女たちの信念は「バレエの素晴らしさを伝えることにパスポートの色は関係無い」ですから。

エリザベータさんを中心とした動画サイト

No War プロジェクトの一環で、ロシアとウクライナの戦禍にあっても「個々のつながり」や「バレエの素晴らしさ」は壊せないとのスピリットを色濃く打ち出したのが、News 23の動画サイト

弊社代表 新田が所属する東京中央ロータリークラブと東京中央新ロータリークラブはエリザベータさんの滞在費と講師活動を支援するとともに、横浜市のアトリエタラントで開催した小中学生向けワークショップを共催しました。

15人の小中学生ダンサー達は普段のレッスンとは異なることにも順応し、世界で活躍するプロへの憧れが将来像を描くことを助長したようです。





今回の一連のプロジェクトは、日本への来日手続き支援に始まり、避難民向け都内滞在費支援・スタッフTシャツ製作・ワークショップ共催と多岐に渡りましたが、充実した奉仕活動でした。
ご協力いただいた全ての皆さまに感謝申しあげます。



にった
Upside LLC.

2022年5月31日火曜日

ついに5Gに関連するプロジェクトに遭遇!

スーパーフォーミュラにもデジタル化の波が到来。


カーレースの醍醐味をサーキットの会場でも、自宅でも体感できる新感覚エンターテイメントを目指し、「SFgo」スマホアプリの開発が進行しています。
サーキット上では5Gネットワークを活用し、大容量動画や高速ハンドオーバーを駆使する。
利用者は通常LTEやWiFi回線があれば、個人スマホで楽しめてしまう世界です。

お気に入りのドライバーを選んで、ドライバー目線のライブオンボード映像と車載テレメトリーデータを見ながら一緒に戦う。
そんな観戦スタイルを実現すべく、各方面のプロフェッショナルの技術と情熱が結集しています。
本年度は開発トライアルとして、開発サポーターのみがアクセス可能ですが、開発途上であることを承諾のうえでの利用となっています。

Upsideが関わる点は...
ドライバーとチームの無線交信を公開するための端末やソフトウェアの開発分野となります。
レース中の緊迫感やドライバーの個性を窺い知ることもでき、関西弁や外国語の通話も聞こえてくるはず。
既にF1では実施されており、昨年の北京五輪カーリングでも放送され、好評を博しています。

【参考記事】

実際の臨場感を一般公開するのは2023年度シーズンから。
今年はトライ&エラーを繰り返し、レースも楽しみながら開発に勤しみます。

楽しみながら作らないと、楽しいサービスはできないハズ...


にった
Upside LLC.

2022年4月16日土曜日

IoT&5Gソリューション展 2022

コロナ禍でありながらも、まん延防止等重点措置が解除されているためか、今回の展示会は来場者数が三日間で約4万人と大盛況な展示会でした。

東京ビッグサイトの東ホール全てを使ってのJapan IT Week 2022春にUpsideは7年ぶりに出展しました。
パヤオナビ®️︎がMCPC Award 2021を受賞したとはいえ、IoT/DX導入コンサルティングの潜在顧客が展示会で出会えるのかという未知へのチャレンジでもありました。



弊社は滅多に出展しないので、今回は奮発して身の丈に合わない広いスペース(9m x 2.7m)、両端に壁がないアイランドスペースに陣取り、弊社が事業化支援しているIoT/DX商材も展示させていただきました。
展示物を設置する前の空ブースは一層の無茶振り感がありましたが、モニターやパネル・実機を展示すると所狭しとなり、平均的な出展ブースに仕上がりました。



ブース内の商談スペースでは、出展に協力していただいたウェバートン社とフジテコム社の両社長とともに密談?に花が咲き、有意義な経営者会議も実現しました。
他にも20件近くのゲストを迎えて事業紹介や商談が行われ、弊社のアピールと潜在的な案件を協議できたと実感しています。
正直なところ、期待値の3倍くらいの成果でした。


弊社の対象顧客は「IoT/DXに一度挑戦したけどうまくいかなかったが、再チャレンジしたい」という企業様。
こんな逆説的なフレーズをモニターで映し出しながらも、弊社の提供サービスの意義を理解いただいた企業様が多かったことは弊社の事業指針に自信を持てる契機にもなりました。




にった
Upside LLC.


2022年4月2日土曜日

パヤオナビの商標登録


2017年に石垣島で漁師さん達と出会ってから、足掛け5年。
20km沖合のパヤオでの釣り体験や手作り感満載のトライアルを経て、都産技研の公募型共同研究の採択によってプロジェクトが本格化したのが、2019年でした。
度重なる漁師さんたちとの改善会議や懇親会も含めて、多くの現地活動のすえ、2021年にサービス開始にこぎ着けました。

今回査定された商標登録も同時進行の手続きをすすめて、無事に「パヤオナビ®️︎」と下記のロゴが登録されました。


Upsideとして初めて取得した商標であり、どれほどブランド化できるかは手探りですが、水産業では当たり前の SaaS になるまで浸透させたい。


にった
Upside LLC.

2022年2月22日火曜日

スマートIoT推進フォーラムからの取材

2021年11月に「パヤオナビTM」の運用がMCPC Award 2021を受賞したことをきっかけに、IoT推進コンソーシアムの下部組織であるスマートIoT推進フォーラムから事例掲載を念頭においた取材をしていただきました。


ライターさんとのマンツーマンの軽めの取材かと思いきや、IoT価値創造推進チーム リーダーでもある稲田教授やフォーラム事務局数名と90分にもわたり、Q&Aが乱舞する賑やかなオンライン会議でした。

現場での苦労や開発にかけた思いを綺麗にまとめていただき、技術的な視点よりも現場の臨場感を伝えていただく内容となりました。
一般的な表向きな事例ではなく、真実を炙り出すような論点は新鮮なテイストでもあります。



改めて4年間を振り返っての自己評価をできる機会となりつつ、IoTに関わるものとして、最大級の団体のIoT事例として取り上げていただく名誉を噛みしめております。

これまでの出会い、協業、失敗、ゴール達成感の全てが必要なパズルであり、関係者の方々への感謝に絶えません。

本件を契機に更なる責任感を持って「中小企業のクライアント様におけるIoT導入支援」に邁進します。
IoT/DX導入支援は社運を賭けるほどの経営者の熱意が必要であることがほとんであり、それを受け止めるための本気度が常に求められますので...

にった
Upside LLC.

ミラクル! クライアント企業のサービスとそのエンドユーザーが総務大臣賞を受賞

3年以上の開発支援をしてきたフジテコム様のリークネッツセルラーサービス。 上水道管路の漏水検知システムが従来検収事業モデルからLTEによる自動データ収集機能に昇華して、新しい価値の創出が社会に認められた瞬間です。      弊社代表新田      フジテコム様          ...